MENU

部屋の片付けステップ完全ガイド|ゼロから整うミニマリスト式メソッド

目次

はじめに:片付けられないのは「才能」じゃなく「順番」

「部屋が散らかるのは性格のせい」って思っていませんか?
でも実は、片付けには正しい“順番”があるんです。

ミニマリストとして暮らしている僕も、以前はモノであふれた部屋に住んでいました。
そんな僕が今、掃除にほとんど時間をかけずにスッキリ暮らせている理由は、ある「片付けの順番」を守ったからです。

この記事では、誰でもすぐ実践できる片付けのステップを、わかりやすく解説します。


ステップ0:最初に決めるべき“ゴール”

いきなり捨て始める前に、まずは【理想の部屋】をイメージしましょう。

  • スッキリとした空間?
  • 掃除がラクな部屋?
  • お気に入りのものだけが並ぶ空間?

片付けとは、“理想の暮らし”に部屋を近づける行動です。


ステップ1:分類する【要・不要・保留】

すべてのモノを以下の3つに分けます。

  • ✅ 必要(今使っている)
  • ❌ 不要(もう使っていない)
  • 🕓 保留(判断に迷う)

判断に迷ったものは「保留BOX」に入れて30日ルールで対応。
30日間使わなければ手放す対象に。


ステップ2:エリアごとに攻める

「家全体を片付けよう」と思うと挫折しがち。
なので、小さなエリアごとにやっていくのがコツ。

おすすめの順番:

  1. 引き出し1段
  2. 洗面台
  3. キッチン下収納
  4. 書類・本棚
  5. 洋服ダンス
  6. 冷蔵庫
  7. 玄関・靴箱
  8. 最後にリビング全体

ステップ3:収納は“減らして”考える

収納の正解は「入れること」ではなく、「入れないで済むようにすること」。

  • 収納グッズを増やす
  • モノを隠す

…は一時しのぎ。まず減らす → それから収納が基本です。


ステップ4:捨て方の工夫(無理なく手放す)

捨てづらい人は、「処分のルート」を用意しましょう。

  • リサイクルショップ
  • メルカリやラクマで売る
  • フリマや寄付する
  • 知人に譲る
  • 不燃ゴミ・粗大ゴミに出す

感情的に手放せない時は「写真に撮ってから捨てる」のもおすすめ。


ステップ5:リバウンド防止策

せっかく片付けても、またモノが増えては意味がありません。
リバウンドを防ぐためのコツはこちら:

  • 「1つ買ったら1つ手放す」ルール
  • 週1回の“見直し日”を作る
  • 「とりあえず置く」の禁止
  • コンビニや100均での“衝動買い”をやめる
  • 買う前に「本当に必要?」と3回自問する

まとめ:片付けは「一気に」ではなく「一歩ずつ」

部屋は、あなたの頭の中の鏡。
整えれば整えるほど、思考も、行動も、人生も整っていきます。

焦らず、1つの引き出しからでOK。
今日、ひとつモノを手放したあなたは、もうミニマリストへの一歩を踏み出しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次