MENU

もう要らない。ミニマリストが手放した20のモノ【いらないものリスト】

目次

はじめに:物を減らしたら、人生が軽くなった。

僕は24歳でミニマリストとしての暮らしを始めました。

理由はシンプル。
「身の回りにモノが多すぎて、頭の中までごちゃごちゃしてた」から。

手当たり次第にモノを手放し、残ったのは本当に必要なものだけ。
結果、部屋はスッキリし、気持ちも軽く、行動力も爆上がりしました。

今回は、そんな僕が「これは要らなかった」と手放したものを【リアル体験ベース】で紹介します。

もう要らない。手放した20のモノ【いらないものリスト】


1. 着てない服

→ 1年以上着てない服は、今後も着ない。制服化したら服選びも時短に。

2. 複数のバッグ

→ よく使うリュックと小さなショルダーだけで十分。

3. 読まない本

→ 読む予定がない本は売却。読みたくなったらまた買えばいい。

4. オシャレなインテリア雑貨

→ ホコリがたまるだけ。掃除が面倒になった。

5. コレクション系のグッズ

→ 見るだけで使わないなら、持っている意味はない。

6. 使わない調理器具

→ ホットプレート、ミキサー、出番なし。調理は最小限でOK。

7. 大量のタオル

→ 2〜3枚あれば充分。毎日洗えば事足りる。

8. ノベルティ・景品

→ 無料=必要とは限らない。もらっても使わないなら即手放す。

9. 2台目のスマホ・古いガジェット

→ 使わないデバイスは処分。電子ゴミ化する前に売却。

10. サブスク地獄

→ 見てないVOD、有料アプリ…一度見直すとスッキリする。

11. 写真立て・紙の写真

→ デジタル保存でOK。場所を取らないし、劣化しない。

12. 古い書類・説明書

→ 必要ならネットで検索すれば済む時代。

13. 使ってない化粧品・香水

→ 試供品のまま放置。劣化する前に処分。

14. 何年も使ってない趣味道具

→ もう熱が冷めたなら、次の持ち主へ。

15. 大きすぎる家具

→ 部屋のスペース=自分の自由。家具が少ないと圧倒的に動きやすい。

16. 飾りの時計やカレンダー

→ Apple Watchやスマホで確認できる。部屋もシンプルに。

17. メモ帳・ノートのストック

→ デジタルメモで充分。紙は減らすと身軽になる。

18. 財布の中のポイントカード

→ 結局使わない。アプリ対応でOKな時代。

19. 複数の靴

→ スニーカーとサンダルで十分。使い分けがはっきりすると管理もラク。

20. 「いつか使うかも」の思考

→ 今使わないなら、それは“不要”のサイン。


ミニマリストが伝えたいこと:手放すことで得られる“自由”

モノを減らしたことで、僕はこんな変化を感じました。

  • 掃除がラクになった
  • 頭の中がスッキリした
  • 決断が早くなった
  • 時間とお金に余裕ができた
  • 自分にとって「大事なこと」が見えるようになった

おわりに:「捨てる」ことは、後悔ではなく前進

いきなり全部手放す必要はありません。
まずは**「これは今、自分に必要か?」**と問いかけることから。

1日1つ手放すだけでも、確実に人生は変わります。

あなたにとって「いらないもの」は、もしかしたら“手放す勇気”かもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次